02.Dec.2024

防災用品の置き場所は重要!缶詰は保管場所を選ばないからおすすめ

こんにちは、まもるんパンスタッフです♪

 

自然災害は予測できないことが多く、どんな場所でも発生する可能性があります。

だからこそ、どんな状況にも対応できるように、防災用品を準備しておくことが重要です。

 

防災用品は家の中のあらゆる場所に保管できますが、保管場所の選び方がポイントになります。

その中でも「缶詰」は、保管場所を選ばないため、非常に便利な防災用品です。

 

本記事では、効率的な防災用品の置き場所や、缶詰を含む保存食のメリット、そして缶詰を使ったおすすめの防災対策について詳しく紹介します♪

防災用品を保管する際のポイント

 

防災用品を準備しておくことは、災害発生時の生存率を大きく高めます。

しかし、その有効性は、どれだけ適切に保管しているかに大きく依存します。

防災用品の置き場所には、以下のようなポイントがあります。

 

1. 取り出しやすい場所に保管

 

万が一、災害が発生した場合、すぐに防災用品を取り出せることが重要です。

寝室やリビング、玄関など、家の中でも家族がすぐにアクセスできる場所に保管することをおすすめします。

 

また、棚やボックスにまとめて保管することで、何がどこにあるのか一目で確認でき、無駄な時間を省くことができます。

 

2. 温度変化の少ない場所

 

保存食や薬品など、温度に敏感なアイテムを保管する場合、温度変化の少ない場所が理想的です。

急激な温度差は、缶詰や水、薬品の品質に悪影響を与える可能性があります。

例えば、台所の下の収納スペースや冷暖房の影響を受けにくい部屋のクローゼットなどが適しています。

 

3. 湿気の少ない場所

 

湿気は防災用品にとって大敵です。

特に、紙や布製のアイテム、電池、薬品などは湿気を避ける必要があります。

 

湿気が溜まりやすい場所(例えば、洗面所や浴室)には、防災用品を保管しないようにしましょう。

乾燥したクローゼットや収納スペースなどが理想的です。

 

4. 整理整頓を心がける

 

防災用品を保管する際には、整理整頓を心がけましょう。

特に、缶詰や水などの重いアイテムは、重ねて保管することが多いですが、崩れないように工夫することが大切です。

ラベルが見えるように整理することで、必要なものを迅速に取り出せます。

 

また、定期的にチェックして、賞味期限が近いものを交換することも忘れずに行いましょう。

缶詰のメリット

 

缶詰は防災用品として非常におすすめです。

その理由としては、以下のメリットが挙げられます。

 

1. 長期保存が可能

 

缶詰は長期間保存が可能なため、非常食として非常に役立ちます。

保存期限が長く、数年間は問題なく食べることができます。

 

例えば、缶詰の中でも「ツナ缶」や「カレー缶」などは、1年~5年程度の保存が可能で、非常時に役立ちます。

 

2. 保存場所を選ばない

 

缶詰の大きなメリットは、保管場所を選ばないことです。

温度や湿気に敏感な他の保存食と違い、缶詰は比較的どこにでも置くことができます。

冷蔵庫を使う必要もなく、常温で保存できるため、収納スペースを取らず、さまざまな場所に簡単に置いておけます。

 

3. 料理が簡単

 

災害時には、調理することが難しい場合もあります。

しかし、缶詰はそのまま食べられるものが多いため、調理の手間を省けます。

缶切りだけあれば簡単に開けることができ、栄養素も豊富に含まれているので、体力が消耗しているときにも安心です。

 

4. 軽量で持ち運びが簡単

 

缶詰は、災害時に避難する際にも非常に便利です。

軽量でコンパクトなため、持ち運びやすく、必要な分だけ携帯できます。

もしもの時に持ち出しやすい保存食として、非常に重宝します。

缶詰の保管方法

 

缶詰は、上記のように非常に便利なアイテムですが、保管方法にも注意が必要です。

以下の点に気をつけて缶詰を保管しましょう。

 

1. 保存場所は常温で

 

缶詰は、常温で保存するのが基本です。

温度変化が少なく、直射日光を避ける場所を選びましょう。

 

高温や直射日光は、缶詰の内部の品質に影響を与えるため、冷暗所に保管することが望ましいです。

 

2. 防湿対策をする

 

湿気が多い場所では、缶詰が錆びる原因となります。

湿気の少ない場所で保管し、缶詰が湿気にさらされないように注意しましょう。

特に、地下室や浴室などは湿気が多くなるため、適した場所ではありません。

 

3. 収納方法に工夫を

 

缶詰はサイズや形状が異なるため、保管方法に工夫が必要です。

缶詰同士が重なりすぎないように、ラックや棚を使って整理することをおすすめします。

 

また、定期的に回転させて古いものから使うように心がけましょう(「先入先出」方式)。

缶詰の選び方

 

防災用品として缶詰を購入する際は、以下の点に注意して選ぶと良いでしょう。

 

1. 保存期間の長さ

 

防災用に選ぶ缶詰は、長期間保存可能なものを選ぶことで買い替えの手間を省け、安心して備えることができます。

 

2. 栄養バランスを考慮

 

缶詰の種類にも様々ありますが、栄養バランスが良いものを選ぶことが重要です。

タンパク質やビタミン、ミネラルが豊富なものを選んで、災害時でも体力を維持できるようにしましょう。

 

3. 食べやすさ

食べやすさも大切です。

災害時には調理器具が限られることがあるため、そのままで食べられる缶詰を選ぶと便利です。

 

例えば、パン缶やスープ缶など、加熱が不要でそのまま食べられるものを選ぶと良いでしょう。

缶詰パンの「まもるんパン」がおすすめ!

 

防災用品として非常に便利で有用な缶詰パンの中でも、「まもるんパン」は特におすすめです!

災害時に備えて特別に開発された非常食として、非常に高い評価を受けています。

 

1. 最長1年間の保存が可能

 

まもるんパンは最大で1年間の保存が可能です。

これにより、長期間にわたる防災準備として、非常に信頼性の高い選択肢となります。

缶詰パンを常に新しいものに更新することなく、長期間備えておける点が非常に便利です。

 

2. 高い栄養価と満腹感

 

まもるんパンは、エネルギー補給として非常に優れています。

パン自体がしっかりとした栄養価を有しており、特に非常時に求められるカロリーやエネルギー源として最適です。

 

また、味にも工夫がされており、空腹を感じたときに食べやすく、満腹感を得られるような設計がされています。

災害時に食事が限られている状況でも、心身ともにサポートしてくれる食品です。

 

3. 狭いスペースでも収納可能

 

缶詰の中にパンが密閉されているため、非常にコンパクトで収納がしやすいです。

保存場所を選ばず、棚やバッグに無理なく収められます。

 

重さやかさばりが少なく、限られたスペースに効率よく収納できるので、非常時でも取り出しやすく保管しやすいのがポイントです。

 

4. そのまま食べられて簡単

 

まもるんパンは、開封後すぐにそのままで食べることができ、調理の手間が一切ありません。

災害時に調理器具を使うのが難しい場合でも、開けるだけで簡単に食べられます。

手軽さと即時性が、非常時において特に大きな利点です。

 

5. 幅広いフレーバーで選べる

 

まもるんパンにはさまざまなフレーバーが揃っており、飽きずに食べ続けることができます。

定番のプレーン味のほかに、チョコレート味や黒糖レーズン味といったバリエーションもあるため、個人の好みに合わせて選ぶことが可能です。

この豊富な選択肢は、特に長期的に缶詰パンを備蓄する場合に非常にありがたい点です。

 

6. 簡単に補充できる

 

まもるんパンは、ネット通販で手軽に購入することができるため、補充が非常に簡単です。

家族分をまとめて備蓄しておくこともできますし、定期的に新しいものに交換することも可能です。

また、非常食として広く認知されており、安心して購入できます。

まとめ

防災用品を効果的に準備するためには、置き場所を工夫することが重要です。

缶詰は、保管場所を選ばず、長期保存ができ、すぐに食べられるので非常に便利です。

災害時の備えとして、缶詰を含む保存食を上手に取り入れ、家族全員が安心できるような準備をしておきましょう♪